タナ障害
棚障害などの膝のお皿の内側の痛み
お皿の内側に引っかかるような痛みを覚えたらタナ障害かもしれません。「タナ」というのは膝のお皿が骨の上を動く際に、ちょうどレールのように横にずれないように安定させている軟骨組織です。
その軟骨が一部損傷して引っ掛かりを生じたものがタナ障害といいます。
バキバキ音が出る、クリック感があるという訴えがある場合もあります。
必ずしも全て棚障害というわけではありません。
変形性膝関節証
変形性膝関節症(主に加齢による)

60歳以上になると80%以上の方が何かしら変形がある変形性関節症であると言われています。
加齢や体重によって軟骨が磨り減ってきてそこを修復しようと骨棘といって棘のような突起状に骨が増殖しより一層痛みが増します。
同時に関節の中で炎症が起き「水」(関節水腫)がたまりブヨブヨと膝が腫れたような感じがします。
骨粗しょう症とも関わってきますが、悪化させる要因は体重と立ち仕事・・・・要するに膝に重しを加えていることが悪化要因となります。
痩せている方でもいますが、太っている方に多いです。一度太ってしまうと膝の痛みもあってなかなか運動による筋力運動もままならず、ますます太ってしまうと言う悪循環になります。
階段の上りよりも下りで痛みが出やすく、正座も困難になります。
本当は体重のコントロールをすべきですが、経験上無理なことが多いので痛みの管理が大切です。
一度変形した骨は手術しなければ元には戻りませんから「治る」ということはあり得ません。
しかし、痛みが起きなければ日常生活を十分送れるようになります。
疼痛の緩和と痛みが出ないように膝や日常生活での筋力訓練を指導します。
※変形性膝関節症が元にあってもその周囲の原因のある痛みは保険施術ができます

ランナー膝 ジャンパー膝
ランナー、ジャンパー膝(ニー)
お皿の上下で痛みが出ます。
スポーツ障害の一種です。
これは大腿四頭筋のお皿の付着部に繰り返し強い外力が加わり炎症を起こしたもので ジャンプ、キックの多い種目のスポーツ選手に特に多いです。
その動作の名前を取ってランナー膝 ・ ジャンパー膝と言います。



|
|
当整骨院所在地 | 北海道札幌市手稲区手稲本町2条4丁目8-24 キテネビル1F まごの手整骨院(整骨院) 電話:011-691-0200 |
|
|
このあたりに不慣れな方はJR駅の南口からお電話ください。 (JR手稲駅南口 3番出口を出ます)お越しの際はお間違えにならないようにお気を付けください。当院は「整復院」という名称ですが「整骨院」です。 |
患者さまから相談の多いむちうち、交通事故の怪我、腰痛、肩こり、五十肩、スポーツのケガ、骨盤調整などについて各ページでケガと筋骨の専門家である柔道整復師の院長が解説しています。